春野町の自然を守るために導入した「安心・清潔な循環型コンポストトイレ」

こんにちは!
TENARI代表の綾理です。

TENARIにお越しくださる皆様に、安心してご利用いただけるよう、私たちが導入している「循環型コンポストトイレ」についてご案内いたします。

春野町の自然を守るために導入した「安心・清潔な循環型コンポストトイレ」

なぜTENARIはコンポストトイレを選んだのか?

【春野町の自然を守るために導入した「循環型コンポストトイレ」】

TENARIでは、自然と調和する暮らしを体験していただくために、店舗に循環型のコンポストトイレを導入しています。
水洗トイレは一度の使用で約6リットルもの水を消費します。

この大量の水利用は、ダムの拡張や山林資源の破壊を招き、土砂崩れや環境悪化の一因となっています。
さらに都市部のエネルギー消費は、地方での太陽光パネル増設を加速させ、景観や自然を損なう要因ともなっています。

多様な生き物たちと共に山里で暮らす私たちにとって、これはとても身近で切実な問題です。

私たちは「一人ひとりができることから始める」ことが大切だと考えています。
その小さな実践の一つが、大量の水を使わずに循環を生み出すトイレです。

コンポストトイレは、自然のエネルギーを消費せず、排泄物を衛生的に資源として循環させる現代的なシステムです。

春野町の自然を守るために導入した「安心・清潔な循環型コンポストトイレ」

【従来のトイレとの違い】

▪️汲み取り式便所(ぼっとん便所)
 地下に溜める方式で、悪臭・害虫・地下水汚染の原因になることもありました。

▪️肥溜め(こえだめ)
 畑にため置きし、十分な熟成をせずに撒くことで、病原菌や寄生虫による健康被害の要因となることもありました。

【TENARIのコンポストトイレはこれらと異なります】

✔ 大小分離で匂いや不快感を抑制
✔ 大便に土やくん炭を混ぜ、好気性分解を促進
✔ 交換した土は6ヶ月以上の保管期間を経て病原菌・寄生虫リスクを除去
✔ 熟成した土は隣接する畑や生食用野菜には使わず、自家利用の畑や植栽に限定
✔ し尿は上から散布せず、地下約50cmで土壌微生物を介して分解されたものをガーデンで再利用

春野町の自然を守るために導入した「安心・清潔な循環型コンポストトイレ」

【衛生管理について】

定期的に便座を丸洗いし、木部は木酢液で殺菌したうえで天日干し。
大便の土は月1回を目安に交換。
日々の清掃と管理を徹底し、常に清潔に保っています。

【安心してご利用いただくために】

TENARIでは、初めての方でも安心できるよう、使い方を掲示し、衛生管理を徹底しています。
また、抵抗がある方は徒歩1分で公園の水洗トイレもご利用いただけます。
どうぞ、無理なさらずに心地の良い方をお選びください。

【その他、ご質問について】

「下水道法違反にはならないですか?」というご質問もいただきます。
違反になるのは、汚物をそのまま路上や川、地面に流す場合です。
コンポストトイレは「分解・保管して、土に還す仕組み」であり、下水道法の趣旨である「し尿の衛生的処理」に則っています。
近年では環境保護の観点から、宿泊施設などでも導入例が増えています。

【TENARIの想い】

TENARIでは、春野町の地域資源を活かし守りながら、健康・文化・自然がつながる取り組みを行なっています。
便利で綺麗だけれど、見えないところで何かが犠牲になっているものやことが実はたくさんあります。

山に入って美味しい空気を吸い、自然を感じれば、生き物や植物がとても愛おしく感じられます。

人間もまたそのつながりの中で生きていること、目に見えない微生物や虫たちに日々支えられていることを、肌で感じていただけたらと思います。

便利なものも現代を生きるには大切です。

無理をして環境を優先するのではなく、バランスの中で「楽しい」と思いながら取り組むことが大事。

循環型コンポストトイレは、その気づきを日常の中で体験できる仕組みです。

そして、私たちの活動を皆様と共に協力しながら広げていくために、TENARIでは初めてのクラウドファンディングに挑戦します。

詳しい内容やプロジェクトの背景は、こちらに綴っていますのでぜひご覧ください。

そしてぜひ、この挑戦に参加していただけたら嬉しいです!!

あなたと一緒に未来をつくる。『一本歯下駄で町おこし』初めてのクラファン始動!

春野町の自然を守るために導入した「安心・清潔な循環型コンポストトイレ」

▪️TENARI がおすすめするコンポストトイレはこちら↓
ニトクラフト

▪️綾理のnoteブログでもご紹介させていただきました。
微生物や植物たちと共同創造。循環型コンポストトイレ完成!『作り方』